-
営業
営業社員モチベーション研修
東京計器株式会社
サステナビリティ推進室 鈴木明子様「やっちゃったモン勝ち!」は魔法の言葉 ☺
営業担当者とアシスタントを対象としたトークセッションを開催しました。
テーマは・・・「殻を破る!」
講師の馬場先生には、営業の楽しさや苦労、理想と現実のギャップについて、
ご自身の経験をもとに語っていただきました。
当社は、お客様の要望や課題に真摯に向き合う姿勢を強みとしていますが、
時に自社特有の考え方や進め方にとらわれすぎてしまうこともあります。
だからこそ、普段なかなか接する機会のない異業種の視点に触れることで、
自分たちの「当たり前」を見つめ直す良いきっかけとなりました。
「やっちゃったモン勝ち!」という前向きな言葉に背中を押され、
失敗を恐れずにまずは一歩を踏み出してみよう、という気持ちになれました。
明日からの行動につながる、大きな刺激と勇気をいただいた楽しいセッションでした。 -
視察
五島冷熱株式会社
代表取締役社長 五島 秀 様「ロサンゼルス視察(物流・リテール・食文化)をしてきました」
このたび、株式会社JBM Enterprise様を通じて、
アメリカ・ロサンゼルスを中心とした視察を実施いたしました。
視察内容は、最新の物流施設やリテール店舗、食文化などを対象としたもので、
株式会社JBM Enterprise様が窓口となり、
現地パートナー企業であるSeven Sees Discovery Group(代表:飯富 拓氏)との連携を通じて、
視察プランの構築から現地でのサポートまでを一貫して対応していただきました。
飯富さんとは、事前の段階から直接やり取りさせていただきながら、
私たちの要望や目的に応じたオーダーメイドの視察プランをご提案いただきました。
アマゾンの物流センターや生鮮流通拠点の見学、トレンドを体感できる
高級スーパーの視察など、現地事情に精通しているからこその情報と調整力が
随所に活かされていました。
飯富さんは、「るるぶ」や「地球の歩き方」などの日本人向け旅行情報誌にも
寄稿経験を持つ、ロサンゼルス在住の旅行ジャーナリストでもあります。
視察中は英語通訳としても同行し、企業とのやり取りや質問対応、
さらに交通・治安・文化などに関する細やかな情報提供まで含め、
非常に心強い存在でした。
また、現地の最新事情を体験すべく、話題の無人タクシーの利用や人気のレストラン、
ローカルの生活情報まで、
通常の視察旅行では味わえない学びと刺激にあふれた内容となりました。
今回の視察は、株式会社 JBM Enterprise様の丁寧な窓口対応と、
現地での信頼あるネットワークによって、大変実り多く、
安心して参加できるものとなりました。
今後、同様の視察を検討されている企業様には、ぜひ
株式会社 JBM Enterprise様へ、まずご相談されることをおすすめいたします。
素晴らしい視察の機会をいただき、心より御礼申し上げます。
関連ブログはこちらをクリック
-
病院
接遇
北海道
病院 研修担当者 N様「患者様からの感謝の声が増加」
研修を受講した後、スタッフの接遇やコミュニケーションに顕著な変化が見られました。
以前は、ネットの口コミやご意見箱に寄せられる意見の中にクレームや厳しい指摘が含まれることもありましたが、
研修後は「対応が丁寧で安心できた」「笑顔が印象的だった」といった肯定的な評価が増えています。
特に患者様からの感謝の手紙が届く機会が増えたことが印象的でした。
スタッフのちょっとした気配りや適切な挨拶が、患者様に安心感を与える要素になっていると実感しています。
また、本研修を通じて、スタッフ全員が
「患者様に寄り添う姿勢」や「全員が病院経営に貢献する意識」の重要性を再認識し、それが職場の雰囲気や患者様の満足度の向上につながっていると感じています。 -
福祉
「成長し続ける福祉施設を目指して~教育の役割と新たな価値創造」
北海道 介護福祉施設
管理者 K様「現場に即した実践的な研修」
福祉施設の管理職・職員を対象とした研修を受講しました。
約100名規模での受講でしたが、従来の研修とは異なり、実践的で現場に即した内容が多く、大変有意義な研修でした。
研修冒頭の「笑顔」の実践トレーニングでは、職員間の雰囲気が和らぎ、
その後、専門的なテーマへとスムーズに移行する構成が印象的でした。
また、講義を聴きながら「自施設の取り組みは適切か?」「より良い運営のために何ができるか?」を改めて考える機会となりました。
特に印象的だったのは、
福祉現場における「食事の重要性」に関する講義です。
食事は単なる栄養補給ではなく、利用者様のQOL(生活の質)を大きく左右する要素であることを再認識しました。
講師が現場の実情を理解した上で、同じ目線で指導してくださるため、
受講者の関心を引きつける内容となっており、
時間があっという間に過ぎるほど充実した研修でした。